お知らせ・イベント

「2021年度 第1回 北海道・東北ブロックワークショップ」が開催されます

数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム

「2021年度 第1回 北海道・東北ブロックワークショップ」が開催されます。

文部科学省により2016年に「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校6大学が選定され、文理を問わないすべての大学生が数理・データサイエンス(DS)・AI教育を受けられるよう、全国展開に向けた準備が急速に進められています。
本ワークショップはその一環として、北海道・東北ブロックの拠点校・協力校により実施し、数理・DS・AIの教育・人材育成、また、それを巡るコンソーシアムのこれまでの取り組みのご報告や意見交換の場としても活用させていただきます。
令和3年度第1回目となる今回は、大学における「数理・データサイエンス・AI教育・DX人材育成のこれから」をテーマとして、開催いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【開催日時】2022年2月4日(金)13:00~16:50
【参加費】無料
【参加申込期限】2022年2月3日(木)
【開催形式】オンライン
【ワークショップポスター】数理・データサイエンス・AI教育・DX人材育成のこれから(PDF)
【申し込み方法】下記URLよりお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/2sqJcU9RnsqTBwhn6

プログラム


【講演セッション】:13:00-16:00

1. ご挨拶
大本 亨
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター / 大学院理学研究院
センター長/教授

2. 数理・データサイエンス・Al教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)等について
木谷 慎一
文部科学省 高等教育局 専門教育課
課長補佐

3. 数理・データサイエンス教育研究センターの活動
大本 亨
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター / 大学院理学研究院
センター長/教授

4. 教育・研究・地域貢献の三位一体にむけて
榮坂 俊雄
北見工業大学
副学長/教授

5. AlMD人材育成への東北大学の取り組み
早川 美徳
東北大学 データ駆動科学・Al教育研究センター
教授

6. 地域と学生を巻き込むデータサイエンス教育の試み
脇 克志
山形大学 データサイエンス教育研究推進センター / 理学部
センター長 / 教授

7. 民間企業との共同研究によるビッグデータを用いた人流、商流、情報流の分析
近藤 公彦
小樽商科大学
副学長/教授

8. 数理DS教育に向けた教材整備と授業実践
本多 俊一
公立千歳科学技術大学 理工学部
助教


【パネルセッション】:16:10-16:50

パネルディスカッション
テーマ「数理・データサイエンス・AI教育・DX人材育成のこれから」
パネリスト:講演セッション講演者全員

一覧に戻る